蕁麻疹

蕁麻疹について

蕁麻疹

私たちの皮膚の内側にある真皮には、肥満細胞とよばれる免疫細胞が存在します。肥満細胞はヒスタミンと呼ばれる蕁麻疹の原因となる物質を蓄えています。この肥満細胞がなんらかの刺激を受けると、ヒスタミンが放出されます。このヒスタミンが皮膚の毛細血管に作用すると、血液成分が血管外へ漏れ出して皮膚にみみず腫れやブツブツ、赤みが生じ、また、皮膚の神経に作用して痒みを生じます。その成り立ちはアレルギーの一種ですので、ひどい場合には、気管支喘息のように呼吸がしにくくなったり、下痢や目の腫れなど粘膜が炎症をおこす場合もあります。
数分~24時間以内にできて消えていく場合を蕁麻疹と言い、4週間以内に治るものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と言います。
急性蕁麻疹では、症状が2峰性(ピークが2回)であり、一度消えても、もう一回ひどくなる事があります。早めの治療を行えば、慢性化する確率も減らすことができます。受診のタイミングが合わず、一旦症状が引いた後であっても、遠慮なくご相談ください。

蕁麻疹を起こす刺激・誘因

蕁麻疹の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染、圧迫などの物理的な刺激、体質などさまざまで、検査としては皮内反応(小量の抗原を皮膚内に注射し、これによって皮膚が発赤、膨疹を起こす反応。この反応を利用して生体のアレルギー状態や免疫状態を知り、病因となる抗原の確定や病気の診断をする)や血液検査IgE RAST法(どの物質に対するアレルギーがあるかを調べる検査)、一般血液検査等を行いますが、慢性蕁麻疹では原因が特定できないことが少なくありません。

青魚によるヒスタミン中毒

蕁麻疹といえば青魚が有名です。青魚の筋肉にはヒスチジンという物質が多く含まれます。
常温下では、ヒスチジンからヒスタミンを生成する菌が繁殖しやすくなります。
このヒスタミンのかたまりを食べる事で、青魚に対するアレルギーがなくても、蕁麻疹の他、はきけや下痢が出現する場合もあり、「魚にあたる」原因の一つです。ヒスタミンは火を通しても消えませんし、においもありません。魚にあたるのを防ぐには、常温下に長く置かない事が重要です。

蕁麻疹の治療

蕁麻疹のもとになるヒスタミンを抑える薬である抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服が中心となります。
日常生活では、飲酒をすると蕁麻疹の痒みが強くなります。また、体を温めると蕁麻疹は広がりますので、熱いお風呂は控え、できればシャワーにとどめておく事をお勧め致します。
また、原因物質を避ける事が大事ですので、必要に応じ検査を行います。
気道症状や、粘膜症状を合併している場合には、危険なケースもあるため、ステロイドの使用や、高次医療機関を紹介する場合もあります。

クリニック概要

皮膚科・小児皮膚科・小児科・内科・アレルギー科

綾瀬皮フ科クリニック

〒120-0005
東京都足立区綾瀬2-26-15 第五鳥塚ビル2F

電話番号:03-3690-0148

休診日:木曜、日曜、祝日
診療時間 日・祝
9:00~12:00
14:30~17:30